最近街に出ると、たくさんオシャレな人がいますね!
そういう人って、ファッションだけでなくヘアスタイルもとってもオシャレなんです!
そこで今年は、どんなヘアスタイルが人気でオシャレなのか。
解説しながらお伝えしていきたいと思います!
Contents
オシャレ度No.1ならハイライトがオススメ!
ハイライトスタイル!これはどんなスタイルなのか?
簡単にいえば、髪の毛に縦に入る、筋状の明るいブリーチになります!
ハイライトの種類はたくさんありますが、代表的なのは、
3Dハイライト。ハイライトを入れる位置を計算し、奥行きを作ることで髪の毛を立体的に見せる技術です。
今年流行っているのは、コントラストハイライト。
太めのハイライトを入れて、ハイライトを入れていない部分の髪の毛との色のコントラスト差を出しているスタイルです。
写真の左側が3Dハイライト。
右側がコントラストハイライト。
↓

とっても可愛いですよね!
ハイライトをやるときのオススメの髪型は、ショートボブ〜ロングのかた。幅広い方にオススメできます!
特に重さの出るボブの方は、ハイライトを入れることで髪の毛自体の印象も、軽やかで、明るくなります!
ハイライトの縦の筋が入ることで奥行きが生まれ、軽さが表現できるのです!
ハイライトの太さや細さ、入れ方も様々で、たくさんの表現があります。
例)ボブ+3Dハイライト(奥行きハイライト)=全体的な明るさや奥行きが生まれ、軽やかさが出る。
例)ロング+太めハイライト=筋間がしっかりと生まれ、ハイライトを入れていない部分とのコントラストがしっかりつき、外国人のような印象を手にいられる。
ハイライトの注意点は、1度ハイライトを入れると、全体的なブリーチが難しくなると言うこと。
それは全体ブリーチをしてしまうと、ハイライトにブリーチが重なり、同じようにダメージも重なってしまうからなんです。
色むらも出てしまい、綺麗なカラーをすることは難しくなります。
なのでハイライトからスタイルを変えたい場合は、美容師さんにしっかり相談しましょう!
私は現在ショートボブなのですが、印象が重たくみられないよう、ハイライトを細めに、奥行きの感じる3Dハイライトを入れています。
軽やかに見せれるようにしていて、印象も柔らかい感じにみてもらえるので、接客業としては、とてもを得しています笑
これは勝手な主観なのですが、髪の毛が明るい方が、人は雰囲気も明るく見えますし、雰囲気が明るく見えると、優しそうにも見えます。
接客業で柔らかくみられたい、優しくみられたい、話しやすいと思われたい方は、髪の毛明るくするのをオススメしますよ★
今ご紹介したハイライトは色や、スタイルによって、カッコ良くも可愛くもなります。
印象を柔らかくしてみたいなどにもオススメですね!
派手な色も挑戦しやすいインナーカラー
今や、街に出るとやっていない人はいないんじゃないかと言うくらい、目にします。
その名の通り、髪の内側をブリーチして、いろいろなカラーを入れて楽しめます!
ブリーチの回数を重ねることでこんなに鮮やかなカラーもできます★
みなさんが知るところでいえば、カラートリートメントのマニックパニックや、エンシェールズカラーといった感じですね!
カラートリートメントと言うのは、業務用で使う、塩基性カラー剤のことです。
ブリーチをしている髪に、ものすごく鮮やかな発色を与えてくれます。
ちょうど下の写真がそれに当てはまります。
今ではドンキなどでも手に入るようになったので、ご自分でされる方も多いですね!
ただご自分でされる場合は注意が必要です!手に着いたら、二日は取れません笑
インナーカラー のオススメの髪型はボブ〜ロングの方!
インナーカラー は内側に入れることで、会社の規定が厳しい方にもオススメです!
実際、インナーカラー をする多くのお客様が、
「会社が厳しいので、バレないようにしたい。でもカラーはしたい!」
と言う方が多かったです笑
インナーカラー は隠しやすいので、ぴったりですね!
色もそこまで派手にしなくても楽しめるスタイルなので、会社が厳しい・・けどしてみたい!と言う方はぜひお試しください★
私は髪の毛はショートボブのですが、耳周りにインナーカラー を入れてました。
これが、耳にかけるだけでも可愛くて!
一時期ずっとインナーカラー をしていました。
ピンクにしたり、緑にしたり、紫にしたり。笑
インナーカラーは髪の毛が短くても、工夫次第でどのようにでも入れられます!
私の最近のオススメは、前髪のインナーカラー 。
個性を出しやすいですし、イメチェンするのに簡単にできて挑戦しやすいと思います!
もちろんブリーチの回数を増やせば他にもたくさんの色味が楽しめます!ブリーチの回数はこちらの記事をご参考ください↓
オススメのスタイルは、ボブ〜ロングと書いてはありますが、ショートの方でも工夫して入れることはできますのでぜひ相談してくださいね!
外国人みたいになりたいならバレイヤージュがオススメ
このスタイルはコントラストと立体感が1度に出るスタイルで、しっかりと出た筋間がポイントとなります。
グラデーションと、ハイライトのいいとこ取り!みたいなスタイルで、去年は1番オーダーが多かったと思います。
お写真はこちら↓
バレイヤージュをするときのオススメの髪型はロブ〜ロング。
一つ注意しておきたいのが、バレイヤージュと言うスタイルは、前髪が長くないとできないスタイルです。
これはなぜかと言うと、前髪の長い部分にブリーチを加えて、髪を後ろに流した時に、筋間の立体感を作っているから。
なので前髪が短い方はできないスタイルになっているのです。
前髪があって筋感が欲しい場合は、ハイライトをオススメします!
バレイヤージュはとにかく、かっこいいのが好き!
外国人みたいになりたい!と言う方に大人気です。
奥行きが生まれるのはもちろん、しっかりと出たコントラストも魅力的。
カラーの色が抜けた後も、形はしっかり残るので、色が抜けた後もかっこいい!と大人気でした。
前髪が長くて、かっこいい女性を目指している方にオススメします★
私は去年、このバレイヤージュを1番多く施術したと思うのですが、バレイヤージュのブリーチ回数のオススメは少なくとも2回から!
実は1回のブリーチではオレンジ味が強すぎて、思ったようなスタイルになりにくいことが多かったのです。
とても焦りました汗
仕上がりの際お客様が、
「もっと色綺麗だと思ってた」「ブリーチ1回でもできると思ったのに」と言われたことがあります。
私もそれからは、2回かならずブリーチしてもらうよう、オススメしています。
なのでこのスタイルを希望するお客様は、最低でも2回ブリーチをしてカラーを入れることをオススメします!
ブリーチをした後のケア方法★
ブリーチをした後のケアは特に重要です。
基本的なケアの方法はこちらの記事をご参考ください↓
なぜ重要かというと、ブリーチをした後というのは、髪の毛がとても敏感になっています。特にブリーチをしてからの1週間は重要です。
この1週間は、キューティクルが普段より剥がれやすくなっており、髪の毛の中のタンパク質もかなり流れやすくなっています。
その状態で何もケアをしないまま寝てしまうと、髪の毛は傷んでいってしまう一方なのです。
なので、普段より1プッシュ多めに流さないトリートメントをつけてから、髪の毛を乾かし、乾かした後も流さないトリートメントを少量をつけて、髪の毛をコーティングしてください。
そうすると、寝る時枕の摩擦から、髪の毛を守ることができます。
髪の毛をブリーチした後、1週間は必ずしっかりとケアしてください!もちろん、毎日行うことが1番いいですよ★
美容室でのオーダー方法!
美容室に行くと、美容師さんにどうやってオーダーしていいかわからない・・
と言うことはありませんか?
実はこれ、ほとんどのお客様が思っていることなんです。
「どうやって美容師さんに伝えよう・・」
「言って伝わらなかったらどうしよう・・」
「失敗されたらどうしよう・・」
伝わらなかったら、一緒に困惑してしまう事もありますよね。
美容師さんにオーダーする時、1番効果的に伝えるには、自分のなりたいイメージの写真や画像を探して持っていく事。
なぜなら、目から入るイメージというのは絶大です。
例えばなのですが、「アッシュにしてください」と美容師さんに伝えても、一人一人の思っているアッシュって実は全く違うのです!
ブラウンに寄ったアッシュなのか、青みがかったアッシュなのか、実はアッシュと思って言った色が、シルバーだった。など・・
美容師さんが思うアッシュとお客様が思っているアッシュが食い違う・・
なんてことがよくあるからです。
では、メニュー別のオーダー方法の例をみていきましょう。
ハイライトのオーダー方法
- 髪の毛のベース(ハイライト)を入れる以外の髪は明るくしたいのか、暗くしたいのかを伝える
- ハイライト(筋)自体の色を伝える
- 派手目のはっきりしたスタイルなのか、さりげないスタイルなのかを伝える
- 「ここは絶対こうして欲しい!」という要望があれば伝える。
- 写真や画像などがあれば見せる
例)全体的なイメージは誰からみてもハイライトがわかるスタイルで、ハイライトが目立つようにベースの髪は暗めにして欲しい。色味自体は暗くなりすぎないベージュ系がいいです。はっきりとしたスタイルが好みです。
髪を巻いた時にしっかり出るように内側にもハイライトを入れて欲しいです。
インナーカラーのオーダー方法
- インナー(内側の髪)をどこまでブリーチしたいか伝える
- 色味を伝える
- 都合があれば相談する(会社でトーンの規定がある)など
- 写真や画像などがあればみせる
例)インナーカラー をしたいのですが、会社が厳しいのであまり派手にはしたくありません。だけどカラーはしたいので、目立たなくて、綺麗なカラーにしたいです。深緑、ネイビー、紫などの色が希望です
ブリーチはできるだけさりげなく、髪の毛をおろしたらわかる程度にしたいと思っています。
バレイヤージュのオーダー方法
- ブリーチをする以外のベースの髪は明るくしたいのか、暗くしたいのかを伝える
- 色味を伝える
- ブリーチの回数を必要とするため、縮毛などの履歴があれば、伝える
- 写真や画像などがあれば見せる
例)バレイヤージュをしたいのですが、あんまり髪は暗くしたくないので、色味はグレージュやベージュ系が希望です。前髪が長いので、顔前わりは明るいと嬉しいです。
結構ブリーチをしないといけないと思うのですが、以前縮毛矯正をしていて大丈夫でしょうか?
という感じになりますね!
大事なのは、写真や画像を見せること、希望があればしっかり伝えること。
曖昧な表現やこんな感じならなんでもいいです。
というのは、失敗につながりかねないのでよくはありません。
なので、やりたいスタイルが決まったら、まずは写真や画像を用意してから美容室に持っていきましょう!
その写真や画像を元に美容師さんと、相談することでより理想に近いヘアスタイルに近づけるはずです!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
みなさんのしてみたいスタイルはありましたか?
自分のなりたい女性像によって髪色、ヘアスタイルは様々なものになると思います。
自分に合うしっくりきたものがあればぜひ、美容師さんに相談してみてくださいね!
なりたい女性像を目指してオシャレに綺麗になっちゃいましょう⁄★