Contents
髪がパサパサ傷む?!4つの原因!
最近髪の毛がパサつくな・・切れ毛が増えてきたかも・・など、おもいあたることはありませんか?最近よくそんなお客様からの悩みを聞かれますので、原因や改善策をまとめてみました。私自身が色々試したり、効果があったものを選びましたので、ぜひ参考にしていただければと思います。
①髪が濡れたまま寝るのはNG?!
髪の毛が傷む原因としてよく挙げらるのがお風呂を入った後に髪の毛を乾かさず、
濡れたまま寝てしまうこと!
結構やりがちな方多いと思います!
髪の毛が濡れている状態というのはとても敏感な状態です。
髪の毛が濡れている時はキューティクルが開いてる状態です。
そのまま枕に横になってしまうとキューティクルが枕に擦られ
開いているキューティクルが剥がれていってしまいます。
私自身、美容師としてお客様の髪の毛をみてきていますが、キューティクルが剥がれている状態というのは、美容師なら一眼見てわかります。
それというのも、髪の毛を乾かしていないお客様は髪の毛全体がパサついてたり、フワ〜っと広がっています。
私も実際に、髪の毛を乾かさないで寝てしまった日は、髪の毛もまとまらず、広がりも押さえきれません!笑
しかも乾かさないで寝た日が数日も続けば、髪の毛はパサつきが目に見えて、毛先はボロボロな状態で枝毛が大量生産されてました・・
そこから髪の毛を綺麗にしていくのは本当に大変でした( ; ; )
枝毛になってしまった髪の毛は、もう元に戻ることはなくて、少しずつ髪の毛を切りそろえることしかできません。
髪の毛がボロボロにならない為にも、しっかりとケアをして乾かしましょう!
なので!必ず乾かして寝たほうが身のためですよ!
②ストレートアイロンやコテも温度次第!?正確な温度設定
皆さんはストレートアイロンやコテにも正確な温度設定があるのを知っていますか?
市販のストレートアイロンやコテは最近では温度設定が200度以上あがるものもあります。
ですが、人の髪の毛とは元々死んでいる細胞です。
傷んでいくことがあっても細胞が蘇ることはもうないのです。
なのでこれ以上傷まないように髪の毛を大事にしなければなりません。
なので、ストレートアイロンやコテの温度は正しい温度で使わなければ髪の毛をどんどん傷めてしまいます。
理想の温度は、160度!それ以上はただただ、髪の毛を傷めてしまいます!
正し、ブリーチ毛の方はまた異なります!
ブリーチ1回・・・160度
ブリーチ2回・・・140〜150度
ブリーチ3回以上・・・120〜130度
私も毎日ストレートアイロンを使っていますが、私はブリーチを3回以上していますので、130度前後で熱から守るオイルなどをつけてアイロンをしています。
熱から守るオイルは、なんでもいいわけではありません。
普通のヘアオイルでは、アイロンの熱でオイル焼けしてしまう可能性があります。
なのでオイルの成分の中にシアバターが配合されている物を使いましょう!
シアバターは保湿成分が強く、髪の毛を熱から守り、熱を通すことでツヤも出ます。
そうすると、ダメージの強い髪の毛でもツヤツヤに見せることができますよ!
私もハイダメージの髪質ですが、普段シアバターのオイルを使ってアイロンをしている為、髪の毛が傷んでいるようには見えません。
なので、髪の毛のダメージを抑えたい場合は、アイロンやコテの温度を低くして熱から守るオイルをぜひ使ってみて下さい ( ^ω^ )
髪の毛の状態が良くなっていきますよ^^
私も昔はブリーチをしていて、それはもうパッサパサでした笑
ある日寝ぼけてしまったんですけど、アイロンの温度を200度まで上げてしまい気づかずにアイロンしてしまいました。
髪の毛はチリチリになってしまい、目も覚めました笑
しかも、チリチリになったのは、前髪ですよ!!!!
もうショックどころではありませんでしたね・・( ; ; )
そうなってしまうともう髪の毛は元に戻りません!
正しい温度を理解して髪の毛に負担が少なくなるようおしゃれを楽しみましょう!
③ホームカラーは天敵?!ホームカラーの落とし穴
ドラッグストアでも安価で購入できるホームカラー剤。
使ったことがある方も多くいらっしゃると思います。
実はこのホームカラー剤、髪の毛にはあまり良くありません・・・
ホームカラー剤は誰もが簡単に染められるよう、薬剤が強く設定されています。
実にその強さは1度のカラーで、美容室4回分!!
なんてダメージ力でしょう・・・
根元の白髪が気になって週に1回染められる方もいますね・・
美容室はお金がかかるからと毎回自分でやってしまう方もいらっしゃると思います。
ですが!そのダメージは全て蓄積されているのです!
次の章でもお話ししますが、とにかくダメージが強いのです。
繰り返し行うことでいつの間にか髪の毛がチリチリになっていったということも。。
私の母は、いつも美容室でカラーをするのですが、(私が美容師なので)その日はたまたま時間がなくパーマだけ美容室でして、家に帰って自分でホームカラーをしてしまったんですね。
そうすると、なんてことでしょう!
もう髪の毛がてっぺんから毛先まで一気にチリチリに!
もう、目も当てられない状態でした・・・
美容室でしてもこんなことにはなりません!
ホームカラーの恐ろしさを一瞬で痛感した出来事でしたね笑
④カラーとパーマの組み合わせは良くない?!
実は、いくら美容室でカラーやパーマをするとはいえ、全ては髪の上で行うこと。
カラーやパーマにも相性があるのです。
皆さんも良く聞くとは思いますが、カラーとパーマは一緒にしないほうがいいのか?
と、よく聞かれます。
実際、一緒に施術することは可能ですが、パーマが緩くなったり、
色落ちが早くなったりあまりいいことはありません。
同時に施術してしまうと、パーマをかけたのに、カラーのせいでパーマ自体がなくなってしまう可能性もあります。
ちなみに先に施術してもらうなら、パーマが先の方がいいです。
なぜかというと、カラーをしてからパーマをすると、パーマの薬剤が、髪の毛のキューティクルを過酸化水素で無理やりこじ開ける為、カラーで入れた色素が、流れ出て行ってしまうのです。
そして同時にダメージが蓄積されてしまいます。
なので、カラーとパーマの同時施術はできるだけ避けたいところです。
どうしても、カラーもパーマもしたい場合は、1週間以上開けてから、施術してもらうのがオススメです。
信頼できる美容師さんを見つけ、自分の髪質に方法で施術してもらうのも一つの手ですね。
私も昔パーマをかけてみたのですが、普段カラーしている髪にパーマをかけたとき、パサつきがひどくなり、髪の毛がだいぶ傷んだことがありました。
パーマをして最初の3日間くらいは良かったのですが、時間が経つにつれ、毛先はどんどんボロボロに・・・
いろいろヘアケアも頑張ってみましたが、髪の毛が綺麗に戻ることはありませんでした泣
ヘアケアを頑張れば、ある程度のダメージは気にならなくなってくるのですが、パーマとカラーどっちもしてしまうと、より一層ダメージが蓄積されて、ヘアケアでも綺麗にしていくことは難しいです。
なので、同時に施術するのはできるだけ避けていきましょうね。
なぜ髪は痛む?キューティクルの構造をしろう!
先ほども軽く説明しましたが、髪の毛は濡れているときにはキューティクルが開いてる状態にあります。
キューティクルとは?
簡単に説明すると髪の毛の中の栄養を包むようにある周りの鱗のようなものです
某CMで皆さんもみたことがあるかと思います。
キューティクルが剥がれてしまうと中の栄養も徐々に逃げていき髪の毛が
弱くなっていきます。
そうなるとどうなるか?
・カラーをしても色が入らなくなる
・ブリーチしたら髪が溶け出す
・パーマはかからなくなる
キューティクルがなくなると髪が思い通りに行かなくなるのです。
キューティクルは1度なくなると戻りません。残念ながら復活もしません。
キューティクルの中にはタンパク質があり大まかにはそのタンパク質に薬剤が作用し、パーマがかかったり、カラーが定着したりするのです。
そして先ほども言いましたが、キューティクルが剥がれ、このタンパク質が流出してしまうと髪の毛が切れてしまうのです。
そのキューティクルを守るために必ず、夜は乾かして就寝しましょう!
他にも枕との摩擦を減らすために、ヘアオイルを使う、ヘアキャップを使う、
髪が長い方なら、二つ縛りにして寝るのもいいですね!
髪のケアだけじゃどうにもならない?アホ毛やちぢれ毛の原因は?
髪の毛を綺麗にケアしててもぴょん!と、出てくるアホ毛がいますよね、
原因はなんでしょう?
・頭皮の血行不良
・加齢による毛穴の変化
が大きな要因といて挙げられます!
頭皮の血行不良は日々のシャンプーの仕方もありますが、普段からブラッシングや頭皮マッサージなどを心がけるといいでしょう!
たまには美容室でヘッドスパを受けるのもいいですね!
1番いいのは、ご自宅で自分で毎日意識をして、頭皮マッサージをすることです!
そんな難しくなくていいのです!簡単に下から上に軽く流すように心がけてみましょう!
加齢による毛穴の変化については、昔は髪はさらさらだったのに年齢を重ねるにつれてうねりがでてきた、髪が少なく感じる、など年齢とともに出てくる症状があります。
これも普段からのケアがとても大事なのです。
普段からのシャンプー、マッサージ、適度に美容室でのヘッドスパぜひ心がけてみてくださいね!
大切なのは頭皮!正確なケアの方法を身につけよう!
頭皮のケアとはどうやってするのか?
それは普段のシャンプー!もちろんシャンプー剤も大切ですが、
普段の洗い方がとても大事!
頭頂部に向かって、下から上に洗うことです!
皆さん頭頂部で泡だてて上から下に向けて頭を洗っていませんか?
頭頂部にある血管はとても細く血行があまり頭頂部まで届きません!
なので普段のシャンプーで頭皮の結構促進をしなければいけないのです!
普段の行動から変えるだけで血行を促進し抜け毛も防ぐことができ、髪の毛に栄養も行き渡るので髪に張りもコシもでます!
頭皮用のブラシを使ってみたり、血行促進に効果的なシャンプーなどもあります!
東急ハンズなどにいけばコーナーに置いてあるのでぜひチェックしてみてください!
私も自分の彼氏にこの洗い方をするように勧めています。
「頭のてっぺんが薄くなってきている気がする・・」
と、相談してきたので、一緒に試すことにしました。
そうすると!
なんてことでしょう。
3ヶ月たった頃、彼氏は自分でも実感できるほど、頭のてっぺんがふさふさしていたのです!
髪の毛1本1本にハリコシが生まれ、薄くなりかけていた頭皮はどこにもありませんでした。
まだ20代というのもあって改善スピードも早く、効果も現れやすかったとは思いますが、彼氏もとても喜んでいました笑
ここまで効果が目に見えるには長い時間(2〜3ヶ月)は必要になりますが、効果は実証済みです!
取り入れない手はないのでぜひ試して下さいね!
髪の毛や頭皮の商品はたくさんあります。次回は流さないトリートメントやシャンプーについても紹介したいと思います!
ケア方法はぜひ今日から取り入れましょう!
まとめ
髪の毛の大切さををお伝えしましたがじゃあ実際何をしたらいいのかまとめました。ぜひ参考にしてください!
・寝る前には必ずドライヤーで髪の毛を乾かすこと!
・ストレートアイロンやコテの温度は160度まで
・ホームカラーは使わず美容室でカラーをしましょう!
・パーマとカラーを合わせることはなるべく避けて!
・頭皮のケアも忘れず!洗い方は頭頂部に向かって下から洗うこと!
以上を参考にしてぜひおうちでトライしてみてください!
健康な頭皮と髪を手に入れましょう!